膝蓋靭帯炎(ジャンパーズニ―)

ジャンパー膝とは名前が示すごとく、バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられる、オーバーユースに起因する膝のスポーツ障害です。

 

大腿四頭筋の柔軟性低下が要因の1つに挙げられます。

特に成長期の長身選手は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、結果的に筋肉が硬い状態を招いた結果、その負担が末梢の膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性障害です。

 

ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作を頻繁に、かつ長時間にわたって行う場合、膝の伸びる仕組み(大腿四頭筋が引っ張られることで膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨粗面にまで牽引力が加わる)に過度な牽引力が繰り返し加わることで、膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こします。

病態は、腱実質部に出血、浮腫、ムコイド変性(結合組織の粘液変性)、フィブリノイド変性(線維素様のものが組織に沈着して組織傷害や炎症を引き起こす)などの変化をきたし、微少断裂や、重症例ではまれに完全断裂に至ります。

 

12〜20歳に多く発症し。特に10代の男性に多いです。

 

運動時に発生する膝前面の疼痛と圧痛、局所の熱感、腫脹を伴います。重要な所見として、腹ばいにして膝を曲げると、大腿前面の突っ張ったような疼痛から逃れるために尻上がり現象が出現します。

 

好発部位は膝蓋骨下部から膝蓋腱付着部(約7割)、膝蓋骨上部から大腿四頭筋腱付着部(約2割)、膝蓋腱中央部から脛骨粗面付着部(約1割)です。

 

同じ膝の疾患であるオスグッドシュラッター病との鑑別が必要です。

 

当院では、原因の筋肉である大腿四頭筋にアプローチをして、筋肉をストレッチしたり、鍛えたりするリハビリを行っています。痛みを軽減したり、日常生活動作をやりやすくなるように努めていますので、安心してご来院ください。

なかむら整骨院 寺田町院