鵞足炎(がそくえん)

まず、鵞足とは、膝の内側下方にある、以下の3つの筋肉が集まる部位のことです。

・縫工筋(ほうこうきん)

・半腱様筋(はんけんようきん)

・薄筋(はくきん)

 

鵞足と言う名前は、3本の筋肉の腱が集まる形がガチョウの足に似ていることが由来とされています。

この部位には、滑液包(かつえきほう)と言う小さな袋状の組織があり、骨と軟部組織の間でクッションのような役割があります。

 

鵞足は、日常生活やスポーツ活動において、膝の曲げ伸ばしや股関節の動きに深く関わっている部位です。

そのため、この部位に過度な負担がかかると炎症が起こり、鵞足炎の発症につながります。

鵞足炎を発症すると、膝の内側下方に痛みや腫れ、赤みが現れます。

これらの症状は、運動するときや歩行時に強くなる傾向があります。

 

発症初期は、運動時に痛みを感じますが、炎症が強くなると、安静時にも痛みを感じます。

重症化すると、強い痛みが出やすくなり、日常生活にも大きな支障をきたす場合があります。

鵞足炎の放置は症状の悪化につながるため、膝の内側に痛みや違和感があれば早めに医療機関を受診することが大切です。

 

鵞足炎は、鵞足部への繰り返しの負荷によって発症します。鵞足を形成している3つの筋肉は、膝や股関節の動きに関わっているのが特徴です。

そのため、ランニングやサッカーなど、膝や股関節をよく動かすようなスポーツをする方に発症しやすい傾向があります。

 

また、筋肉の柔軟性の低下も、鵞足への負荷を増加させる原因になります。

スポーツをよくする方はもちろん、身体が硬い方が急に運動する際にも注意が必要です。

 

施術はもちろん、日常生活での体の使い方もご指導をさせていただきますので、気になる症状がございましたらお気軽に当院にご相談ください。

 

なかむら整骨院 寺田町院