オスグッド・シュラッター病

主に、成長期の子どもに、膝前部と下部に生じる痛みや発赤(ほっせき=皮膚が赤くなること)、熱っぽさを生じる病気です。

膝関節を屈伸する動作を過剰に行なったときに、膝蓋靭帯(しつがいじんたい)が付着する脛骨粗面(けいこつそめん)に負荷がかかることによるもので、バスケットボールやサッカーなどのスポーツを活発に行なう10~15歳の子どもに多く発症します。

 

成長期の子どもでは、骨の成長にその周囲の筋肉の成長が追いつかず、バランスがうまく取れていない場合があります。

その状態では、筋肉に強度と柔軟性がないので、スポーツなどの運動を過度に行なうと、大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に負荷がかかり、軟骨が一部はがれるなどの物理的な刺激が生じます。

成長期の結節部は、柔らかいために刺激がより加わりやすく、熱っぽさや腫れなどの炎症を生じやすいです。

運動を休止すれば症状は緩和されますが、継続すると更に悪化し、脛骨粗面部が隆起してきます。成長期を過ぎれば症状は治まります。

 

取り組んでいるスポーツを一時的にやめることが急務です。

スポーツを継続すると症状を悪化させることが多いので、周囲の大人が早めに異常を察知してやめさせ、膝に負荷をかけさせないようにすることが重要です。

症状の緩和には、アイシング(酷使した部分を氷で冷やすこと)や消炎鎮痛剤の内服、サポーターやテーピングによる膝蓋靭帯への負荷の軽減が有効です。

また、大腿四頭筋を緩めることで、患部にかかる負担を減らすことが出来ます。

 

気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

なかむら整骨院 寺田町院