
幼児の頃から足裏が平べったく、大人になってもそのまま残っているタイプの扁平足では、あまり痛みはありません。
中年以降に発症する扁平足では、内側のくるぶしの下が腫れ痛みが生じます。
初期には足の扁平化は目立ちませんが、次第に変形が進みます。つま先立ちがしにくくなり、さらに進行すれば足が硬くなって歩行が障害されます。
足にはアーチ構造があり、効率よく体重を支えています。
内側のくるぶしの下に、アーチをつり上げる働きをする後脛骨筋の腱が通っています。
年齢による腱の変性や体重の負荷によって、この腱が断裂すればアーチは低下します。成人期の扁平足は、女性に多く発生します。
足が扁平化し、かかとが外を向くようになると、後ろから複数の足指が見えるようになります。
重症度は、体重をかけたときの足のX線(レントゲン)像で評価します。
腱の損傷はX線像には写りませんので、MRI検査を行います。
MRIは磁気で行う検査で非侵襲的です。
足指の筋肉は、アーチを支えるのに重要です。これを鍛えるためには、裸足での生活を心掛け、足指を使うようにします。
予防には、適正体重を保つことが大切です。
アキレス腱が硬くなっているので、ストッレッチ体操を行います。
アーチの低下が明らかな場合は、アーチサポート付きの足底板が処方されます。アーチを上げることにより、疼痛は緩和されます。
重症例では、手術が必要になることもあります。
当院では、足底の筋肉を緩めたり、鍛えることで足底アーチの低下を防ぎます。
気になる症状がございましたら、お気軽に当院委ご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。