変形性膝関節症

男女比は、1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。

主な症状は、膝の痛みと水が溜まることです。

初期では立ち上がりや歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

 

原因は、関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また、骨折や靱帯および半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することもあります。

加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎにより、すり減り関節が変形します。

 

問診や診察、時に触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。

 

※予防

・ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。

・正座をさける。

・肥満であれば減量する。

・膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする。

以上のことなどが挙げられます。

 

症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。

 

このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

 

当院では、温熱療法や電気療法、筋力トレーニング、関節運動などを実施しています。患者様一人一人に合わせた治療プランを作成し、国家資格を持ったスタッフが対応致しますので、安心してご来院ください。

なかむら整骨院 寺田町院