
初期では、示指・中指がしびれて痛みが出ますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指が(正中神経の支配領域)しびれます。
急性期には、このしびれや痛みは明け方に強く、目を覚ますと手がしびれて痛みます。
手を振ったり、指の曲げ伸ばしをするとしびれや痛みが楽になります。
手のこわばり感もあり、ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせ、母指と示指できれいな丸(OKサイン)ができなくなります。
縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。
特発性というものが多く、原因不明とされています。
妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じるのが特徴です。
その他、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などにも生じます。
腫瘍や腫瘤などの出来物でも手根管症候群になることがあります。
正中神経が手首(手関節)にある手根管というトンネル内で圧迫された状態です。
それに手首(手関節)の運動が加わって手根管症候群は生じます。
手根管は手関節部にある手根骨と横手根靱帯(屈筋支帯)で囲まれた伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。
原因のところで述べましたが、妊娠・出産期や更年期の女性に一番多いはっきりした原因もなく発症する特発性手根管症候群は、女性のホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因と考えられています。
手根管の内圧が上がり、圧迫に弱い正中神経が扁平化して症状を呈すると考えられています。
使いすぎの腱鞘炎やケガによるむくみなども同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します。
手首(手関節)を打腱器などでたたくとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネルサインといいます。
手首(手関節)を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間以内にしびれ、痛みが悪化するかどうかを見ます(誘発テスト)。
症状が悪化する場合はファーレンテスト陽性といいます。
母指球の筋力低下や筋萎縮を診ます。補助検査として、電気を用いた筋電図検査を行います。
手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定します。
腫瘤が疑われるものでは、エコーやMRIなどの検査が必要になります。
治療は消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減などやシーネ固定などの局所の安静、腱鞘炎を治めるための手根管内腱鞘内注射などの保存的療法が行われます。
難治性のものや母指球筋のやせたもの、腫瘤のあるものなどは手術が必要になります。
手術には、以前は手掌から前腕にかけての大きな皮膚切開を用いた手術を行っていましたが、現在はその必要性は低く、内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や小皮切による直視下手根管開放術が行われています。
当院でもティネルサインやファーレンテストを実施し、鑑別診断をした後、症状の進行度合いを診て、リハビリを開始していきます。
気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。