
物をつまむ時やビンのふたを開ける時など、母指(親指)に力を必要とする動作で、手首の母指の付け根付近に痛みが出ます。
進行すると、この付近が膨らんできて母指が開きにくくなります。
また母指の指先の関節が曲がり、手前の関節が反った「白鳥の首」変形を呈してきます。
母指の手前の甲の骨(第1中手骨)と、手首の小さい骨(大菱形骨)の間の関節(第1手根中手骨関節:CM関節)は、母指が他の指と向き合ってつまみ動作ができるよう大きな動きのある関節です。
そのため、使い過ぎや老化に伴って関節軟骨の摩耗が起き易く、進行すると関節が腫れ、亜脱臼してきて母指が変形してきます。
母指の付け根のCM関節のところに腫れがあり、押すと痛みがあります。母指を捻るようにすると強い痛みが出ます。
手首の母指側の腱鞘炎 (ドケルバン腱鞘炎)やリウマチによる関節炎と区別しなければなりません。
X線(レントゲン)検査でCM関節のすき間が狭く、骨棘があったり、ときには亜脱臼が認められます。
症状が初期段階であれば、リハビリが可能となっています。手技により筋肉を柔らかくすることで、症状の進行を遅らせることができますが、変形が強い場合には、手術など外科的処置が必要になるパターンがございます。
気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。