
指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。
手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力を腱が伝えます。
その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるもので、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。
その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ、ばね現象が起こります。 これを「ばね指」と呼んでいます。
腱の周りには腱鞘があります。 硬い靱帯性腱鞘のある部分は滑膜性腱鞘で裏打ちされていて、腱と靱帯性腱鞘が擦れて摩擦が生じにくいようになっています。
その他の腱の周囲はパラテノンという柔らかい軟部組織が覆う構造になっています。
指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。
朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。
進行するとばね現象が生じて「ばね指」となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。
「ばね指」は、母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもみられます。
スポーツをされている方や、指や手をよく使う職業の方などに多いのですが、妊娠出産期や更年期の女性の方、糖尿病、リウマチ、透析をされている方にもよく発生しています。
指の使いすぎによる負荷のため、動かすたびに摩擦のため炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすために一層症状が悪化します。
治療は、局所の安静(シーネ固定も含む)や投薬、腱鞘内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)などがあります。
この注射は有効で、おおむね3ヵ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。
改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)を行います。切開するのは腱鞘の一部のため小さな傷で済みます。
当院では、炎症症状が治まったあとの硬くなった組織に対して、電気療法や超音波療法を使い、症状の軽減をしていきます。
また、患部の周りを動かしたり緩めることで痛みが少なくなるので、日常生活を少しでも快適に過ごせるようにしっかりとサポートをさせていただきます。
気になる症状がございましたら、一度お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。