
つり革につかまる時や、物干しの時のように腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。
また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなど運動麻痺の症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある例では、手内筋の萎縮(いしゅく)により手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがり(小指球筋)がやせてきます。
鎖骨下動脈が圧迫されると、上肢の血行が悪くなって腕は白っぽくなり、痛みが生じます。鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は静脈血の戻りが悪くなり青紫色になります。
上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢(通常脊髄から出て来る第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動脈は、①前斜角筋と中斜角筋の間、②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙、③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。
その絞扼(こうやく)部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群は、神経障害と血流障害に基づく上肢痛、 上肢のしびれ、頚肩腕痛(けいけんわんつう)を生じる疾患の一つです。
頚肋(けいろく)は原因の一つです。
~症状が軽度の場合~
保存療法で経過をみます。
胸郭出口症候群を引き起こしている原因の腕や鎖骨、肩甲骨の筋肉のストレッチや筋力トレーニングをする事で症状の緩和を図ります。
整形外科では、痛みや炎症を抑える抗炎症薬や鎮痛剤などを服用したり、血流をよくする血流改善剤、ビタミンB1などを服用することもあります。
また、神経ブロック注射をして、神経組織への栄養、血流供給を促す事もあります。
~症状が重度の場合~
胸郭出口症候群の症状が重度の場合は手術を行う事もあります。
神経や血管を圧迫している筋肉を切開したり、第一肋骨を切除したりする手術です。
上肢に痛みや痺れ、動かしづらさなどがございましたら、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。