
夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多いです。痛みで睡眠が妨げられ、関節を動かすことが出来なくなります。
発症後1~4週、強い症状を呈する急性型、中等度の症状が1~6ヵ月続く亜急性型、運動時痛などが6ヵ月以上続く慢性型があります。
40~50歳代の女性に多くみられます。肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じる事によって起こる肩の疼痛・運動制限です。
この石灰は、当初は濃厚なミルク状で、時が経つにつれ、練り歯磨き状、石膏(せっこう)状へと硬く変化していきます。
石灰が、どんどん溜まって膨らんでくると痛みが増してきます。そして、腱板から滑液包内に破れ出る時に激痛となります。
当院では、慢性期に入ってからリハビリを受けている方が多数来院されています。
肩周りの疾患は、似たような痛みや痺れの症状が沢山あります。一般の方では判断が難しいので、違和感を感じた場合は早めの医療機関への受診をおすすめします。
気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。