後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症

これらの病気になると背骨の動きが悪くなり、体が硬い、背すじに凝りや痛みを生じることがあります。

しかし、このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断はできません。

注意が必要な症状は、神経(主に脊髄)が圧迫され神経の働きが低下して起こる、以下の脊髄症状です。

 

後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる)や手指の細かい運動がぎこちなくなり、しづらくなります(箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできない)。

他にも、足が突っ張ってつまづきやすい、階段の上り下りが困難などの歩行障害も出てきます。

黄色靭帯骨化症でも同様の症状が出ますが、骨化してくる部位が胸椎に多いため、その場合は足の症状だけで手の症状は出ません。

背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。

椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適

度な動きと安定性をもたらしています。

後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて下記のような

症状(脊髄症状)が出現してきます。

前者は後縦靭帯骨化症と言い胸椎にも出現しますが頚椎に多い病気で、後者は黄色靭帯骨化症と言い逆に胸椎に多い病気です。

治療は、症状の重さや進行度によって異なります。

初期段階では頸椎カラーの装着、薬物療法や物理療法、リハビリテーションが有効です。

これらの方法は症状の進行を遅らせ、痛みを管理することが主な目的です。

しかし、神経への圧迫が強い場合など症状が悪化しているケースでは手術が必要になることがあります。

当院では、初期段階の症状に対しての関節の可動域訓練や運動機能を高める訓練などを実施しています。

気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

なかむら整骨院 寺田町院