
足関節捻挫とは、足首の関節を支えている靭帯や関節包が損傷することをいいます。足関節捻挫は、スポーツ活動中や日常生活中の歩行時に、足関節を内側あるいは外側に捻ることで起こります。
足関節捻挫のほとんどは内側へ捻って受傷するため、外くるぶし尖端の前方に位置する前距腓靭帯に損傷が起こることが多く、くるぶし周辺が腫れている場合や押すと痛い場合には、剥離骨折に加え、捻挫の可能性が疑われます。
足関節捻挫は、靭帯が引き伸ばされる程度のⅠ度捻挫、靭帯の一部が切れてしまうⅡ度捻挫、断裂してしまうⅢ度捻挫に分類され、重症度により治療法や治癒までの期間も変わります。
足関節には、前距腓靱帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯の総称である外側靭帯のほか、内側の三角靭帯や、前方の前脛腓靭帯、後方の後脛腓靭帯といった靭帯があります。関節を捻った方向や、受けた外力の大きさによって損傷が起こりやすい靭帯の種類は異なります。
足関節捻挫の多くは、足首を内側に捻った際に外力が加わり、足関節を安定化させている靭帯に過度の緊張が加わって損傷することで起こります。これを足関節内反捻挫といいます。特に、外くるぶし尖端の前方に位置する前距腓靭帯に損傷が起こることが多いとされています。
足関節内反捻挫は、サッカーやバスケットボールなど、スポーツ活動中に起こる「スポーツ外傷」のひとつとして知られています。スポーツ活動中の捻挫は、走行中の方向転換時やジャンプの着地時、相手と接触したときなど、さまざまなシーンで起こっています。
また、捻挫はスポーツ活動中のほか、段差の昇降時に足首を捻るなど日常生活中にも起こります。子どもの足関節捻挫は、遊んでいるときにくぼみに足をとられたり、他の子どもの足にのってしまったりすることにより起こることがあり剥離骨折を伴うこともあります。このような受傷時の状況や、足首を捻った向きなどの情報を柔道整復師に伝えることは、その後の診断や治療に役立ちます。
足首を内側に捻り、前距腓靭帯をはじめとする外くるぶし周辺の靭帯を損傷した場合、外くるぶし尖端の前や下の部分に腫れや痛みが生じることがあります。痛みの種類や程度はさまざまで、安静にしていても痛む場合、動かすと痛む場合、外くるぶし周辺を押したときにと痛みが生じる場合などがあります。
また、損傷部位に熱感や皮下出血が生じることもあります。このような症状が現れていて捻挫が疑われる場合は、後述する応急処置を行い、医療機関を受診しましょう。
なお、捻挫の程度や損傷した靭帯によっては、痛みを感じにくいこともあります。
診断時には、受傷時の状況や関節を捻った向きなど、患者様の話を聞き、圧痛や腫れの有無、徒手検査法で靭帯の緩みの程度などを確認します。
また、骨折していないかどうかを確認するために、必要に応じてレントゲン検査が行われることもあります。さらに、ストレスをかけてレントゲン検査を行う方法が用いられます。
~足関節捻挫の応急処置~
足首を捻るなどして腫れや痛みが生じた場合には、ただちに「RICE処置」と呼ばれる応急処置を行いましょう。RICE処置とは、Rest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上・高くあげること)の頭文字をとった名称です。
①Rest:患部を動かさず、安静にすることを指します。運動を中止し、ご本人が楽な姿勢(座る、仰向けになるなど)で安静にしましょう。医療用テープや副木などを用い、患部を固定します。
②Ice:冷却することを指します。ビニール袋などに氷を入れてタオルやハンカチで包み、15~20分ほど患部にあてて冷やします。再び痛みが出てきた場合、同じ要領で冷却します。(捻挫直後だけでなく、痛みがある場合は48時間内では冷却処置、それ以降では冷却あるいは温熱処置を続けます。)
③Compression:患部を圧迫することで、内出血や腫れを防ぎます。弾性のある包帯などを用い、患部を軽く圧迫するようなイメージで固定します。U字パッドと呼ばれるスポンジがある場合は、腫れが生じると考えられる部分にスポンジをあてたうえで、包帯などを巻き固定します。神経や血管の圧迫につながらないよう、しびれなどが生じない程度の強さで圧迫することが大切です。
④Elevation:患部を心臓より高くあげることで、内出血や腫れを防ぎます。足首の捻挫の場合は、足の下に枕やクッションを置くことで、患部を高い位置に保つことができます。
医療機関でも、患者様の状態に適した固定材などの医療用品を用いて、RICE処置が行われます。
靭帯が緩んでいるⅠ度捻挫や一部が切れているⅡ度捻挫の場合は、ギプスやサポーターなどを用いて内外反の制動をかけた上で、受傷後早期から歩行や運動の訓練を始めることができます。
靭帯が断裂しているⅢ度捻挫の場合には、数週間ギプス固定を行うことがあります。
また、不安定性が大きい場合には手術が選択されることがあります。
当院では、足関節の状態を見極めてテーピング固定や運動療法を行い、患者様の早期回復を目指します。
気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
なかむら整骨院 寺田町院でございます。