脊柱管狭窄症

腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)が発生します。

ときには股間のほてり、排尿後にまだ尿が完全に出しきれない感じ(残尿感)、便秘などの症状が発生することもあります。

これらの症状は、主に立つ・歩くことにより悪化し、さらに長距離を続けて歩くことができなくなります。

この歩く・休むを繰り返す状態を間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特有な症状です。

症状が継続すると下肢の運動機能低下につながり、ロコモティブシンドロームになることがあります。

脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経(神経根や馬尾)が通るトンネルです。

長い年月、体を支えているとこれらの組織が変形し、脊柱管が狭くなることがあります。

前方からは膨隆した椎間板が、後方からは肥厚した黄色靭帯などによって、

脊柱管内を走行する神経根および馬尾が圧迫されます。

痛みの出ない範囲で患部周辺の筋肉や関節を緩めたり動かしたり鍛えてあげることで、そこから酷くならないように軽減することが可能になります。

「治らない」と諦めるのではなく、一緒に解決していきましょう。

気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

なかむら整骨院 寺田町院